霧島市の整体なら「やまと整骨院」

 

脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄を保護するための管状構造)が狭くなり、脊髄や神経根に圧力がかかる病気です。これにより、さまざまな症状が引き起こされ、特に歩行や立っている際に痛みやしびれを感じることが多いです。以下に、脊柱管狭窄症の特徴、リスク要因、原因について詳しく説明します。

 

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症は、脊柱管の狭窄によって脊髄や神経根が圧迫される状態です。この圧迫は、以下のような症状を引き起こすことがあります。

• 腰痛や背部痛

痛みが持続したり、活動時に悪化することがあります。

• 下肢のしびれや痛み

特に坐骨神経痛として知られる症状が多く、足や足先に放散することがあります。

• 歩行障害

歩行中に痛みが生じるため、短い距離を歩くことが困難になることがあります。途中で休憩をするとまた再び歩けるようになります。

• 感覚障害

足や脚の感覚が鈍くなることがあります。

 

脊柱管狭窄症になりやすい人

脊柱管狭窄症は、特定の人々により多く見られます。以下は、主なリスク要因です。

1. 年齢

脊柱管狭窄症は特に中高年層(50歳以上)に多く見られます。加齢に伴い、椎間板の変性や骨の成長が進行するためです。

2. 性別

男性は女性よりも脊柱管狭窄症になりやすいとされています。特に中年期以降にリスクが高まります。

3. 遺伝的要因

家族に脊柱管狭窄症の人がいる場合、リスクが高まることがあります。

4. 運動不足

運動不足や肥満は、背骨にかかる負担を増やし、狭窄を進行させる要因となります。

5. 職業

重い物を持ち上げたり、長時間同じ姿勢でいることが多い職業は、脊柱管狭窄症のリスクを高める可能性があります。

 

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の原因は、以下のような要因が考えられます。

1. 加齢による変化

加齢に伴い、椎間板が劣化し、椎間関節や脊柱管周囲の靭帯が厚くなることがあります。これにより、脊柱管が狭くなるのです。

2. 骨の変形

脊椎の変形や骨棘(骨の突起)が形成されることがあります。これは、脊柱管を狭め、神経に圧力をかける要因になります。

3. 椎間板ヘルニア

椎間板の変性や損傷により、椎間板が飛び出すことで脊柱管を圧迫することがあります。

4. 靭帯の肥厚

脊柱管周囲の靭帯が厚くなることがあり、これが脊柱管を狭める原因となります。特に黄靭帯が肥厚することが多いです。

5. 外傷や病気

骨折や外傷、あるいは腫瘍などが原因で脊柱管が狭くなることもあります。
足首の動きの悪さや、胸椎と呼ばれる背骨の硬さなども原因の1つと考えられます。
結果として腰に痛みがでてきているのであって、腰自体に原因があるというのは少ないです。
必ずどこか違う場所が原因になっていることが多いのです。

また日常生活での習慣も大切です。
日頃、足組んでませんか?足を組むと骨盤の歪み、結果全身のバランスが崩れて痛みにつながります。
何気なく無意識にしている習慣で体は作られます。
習慣の見直しもかなり大切です。

当院ではなぜ脊柱管狭窄症になったのかの原因を見つけその部位にアプローチをする治療を行っております。

 

まとめ

脊柱管狭窄症は、特に中高年層の男性に多く見られる病気で、加齢や遺伝的要因、運動不足がリスクを高めます。主な原因は加齢に伴う変化や骨の変形、椎間板ヘルニアなどであり、これらが脊柱管を狭めて脊髄や神経を圧迫します。症状には腰痛、下肢のしびれ、歩行障害などが含まれ、日常生活に影響を与えることがあります。早期の治療が重要です。

 

霧島市の整体なら「やまと整骨院」 PAGETOP